お中元をお届けする時期は一般的に7月上旬~8月上旬ですが、地域ごとに若干の違いがあります。
■お中元をお届けする時期
関東・東北・甲信越
7月1日~7月15日
北陸
7月15日頃
北海道・関西・中国・四国・九州
7月15日~8月15日
沖縄
旧暦のお盆まで
北陸は金沢では7月1日~7月15日、能登は7月15日~8月15日のように地域ごとに違いがあります。
最近は失礼が無いようにということで全国的にお届けする時期が早くなっているようで、6月末のお届けも増えてきているようです。
お中元を贈るのが遅れてしまったら?
お中元のお届け時期に間に合わずに遅れてしまった場合はどうしたらいいんでしょうか?
その場合は「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈れば大丈夫です(^_^)
暑中御見舞や残暑御見舞を贈る時期
暑中御見舞
7月20日~8月6日頃(立秋の前日)
残暑御見舞
8月7日頃(立秋)~8月末日
暑中御見舞や残暑御見舞を贈る時の注意点
相手が目上の場合「見舞」を「伺い」に変えます。
暑中御見舞であれば「暑中御伺い」
残暑御見舞は「残暑御伺い」
にするのがマナーです。
また、立秋の時期は年によって違うので、必ず贈る前にチェックしましょう。
それから喪中の場合
お中元はお祝いではなく日頃の感謝の気持ちを表すものなので、お相手が喪中でもこちらが喪中でも関係ありません。
贈るのも受け取るのも問題ありません。
ただし、お中元を贈る時期が忌中(亡くなってから49日まで)にあたる場合は、忌中を過ぎてから「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈るのがマナーです。
仲人や媒酌人にお中元を贈る場合
仲人や媒酌人にお中元を贈る場合は、最低3年は贈るのがマナーとされています。
以上ですが、意外と細かなルール、マナーがあるものですよね。
ぜひ参考にして頂けたらと思います。